急に止まらなくなるしゃっくり。なかなか止まらないと、しゃっくりが重い病気の初期症状だと言われていたりするので、心配になりますよね。
この記事ではしゃっくりの種類や原因、止め方などをまとめました。様々な止め方を試しても止まらない場合、どのような病気の疑いがあるかも説明いたします。
しゃっくりの種類
肺の下に位置する筋肉「横隔膜」が痙攣すると、声帯の筋肉が収縮します。狭くなった声帯を息が通ることで、「ひっく」といった音を発声します。この異常呼吸を「しゃっくり」といいます。
また、48時間以上続くしゃっくりを「持続性吃逆(慢性しゃっくり)」といい、1ヵ月以上止まらないしゃっくりを「難治性しゃっくり」といいます。上記のように長期に渡って続く場合は、病院に行って医師に診断してもらいましょう。
そんなしゃっくりも大きく3つに分類することができます。
横隔膜刺激のしゃっくり
胸とお腹に挟まれている「横隔膜」という部分が刺激されて起こるしゃっくりです。主に胃による圧迫で起こり、俗にいう一般的なしゃっくりはこの種類を指します。
中枢性しゃっくり
脳や脊髄を含む人間の体にとって重要な部分が集まる場所「中枢神経」が刺激されることによって起こるしゃっくりです。「脳卒中」や「脳腫瘍」、「アルコール依存症(アルコール中毒)」などを患っている人の症状として起こるしゃっくりです。なかなか止まりにくいところが特徴となっております。
末梢性しゃっくり
「中枢神経」から伸びている細い神経線維で、筋肉とつながっている神経「末梢神経」が刺激されると発症するしゃっくりです。「肺炎」「気管支喘息」「胸膜炎」などの病気が原因で起きるとされています。
しゃっくりが出る原因とは?
食べ物や飲み物
暴飲暴食をしたり、よく噛まないで食べたり、炭酸が多い飲み物や辛いものや熱すぎる食べ物を食べる。これらはしゃっくりを起こす原因と言われております。
また、お酒を飲み過ぎると出やすくなるので、過剰な飲酒はお控えください。
急に大きい声や高い声を出したり、大笑いした時
一般的なしゃっくりは横隔膜が痙攣を起こす事が原因なので、急に大きい声や高い声を出したり、大笑いをするとしゃっくりが出たりします。
驚く
いきなり驚かされたり、交通事故をギリギリで回避したりするときにヒヤッとして体がびっくりすると、瞬間的に神経が刺激されることにより、しゃっくりが起こる原因になる場合もあります。
ストレス
ストレスを抱えて不安になることで起きるしゃっくり、「心因性しゃっくり」があります。女性が男性より起こる場合が多く、ストレスが原因なので通常のしゃっくりの止め方をしてもなかなか治まらないので、ストレスの原因を絶って、不安を解消することを心がけましょう。
しゃっくりの止め方は?
しゃっくりの止め方はたくさんありますので、私自身に効果があったものを紹介します。いろいろ試して自分に効果があるものを探してみてはいかがでしょうか。
1.大きく息を吸い呼吸を止める
①10秒かけて限界まで息を吸う
②10~15秒間息を止める
③10秒かけてゆっくり限界まで息を吐く
④5秒かけて吸う
⑤楽に呼吸をする
2.前屈しながら、大きく息を吸い止める
①立った姿勢から体を前屈させ息を吸う。限界まで
②その状態のまま、息を止める。止められるまで
3.コップの水を反対側から飲む
①コップに半分程度の水を入れる。
※いっぱい入れる必要はありません、半分です。
②立った姿勢で、コップの反対側に口をつけ、吸うように水を飲む。
文章読んでも良くわからないという方は下の実戦動画を見るとわかりやすいです。
しゃっくりが止まらない場合に疑われる病気
上記全部を試しても全然止まらないという場合は、何らかの病気を患っている可能性があります。しゃっくりがなかなか止まらない、頻繁に起こるならば、下記の病気の可能性を疑ってください。
心因性 ストレス、神経性食思不振症などの精神疾患
ストレスが原因の病気
中枢神経 脳や脊髄の病気
「脳卒中」や「脳腫瘍」など
末梢神経 胸や気管の病気
心筋梗塞、腫瘍や炎症(食道・胃・肺・すい臓)、横隔膜疾患など
アルコール中毒、痛風(高尿酸血症)
薬剤性
まとめ
しゃっくりはほとんどが横隔膜の痙攣が原因です。体に害は何もありませんが、すぐ止めたいものなので、上記の改善方法を試してみてはいかがでしょうか。
いくら試しても止まらない時は、病気の確率が高いので、病院に行って医師に診察をしてもらいましょう。