この記事では「プロモカードパック第6弾」収録の『エネルギースピナー』の効果と使い方を解説していきます。
『エネルギースピナー』の効果と評価解説
効果
自分の山札にある基本エネルギーを1枚、相手に見せてから、手札に加える。そして山札を切る。後攻プレイヤーの最初の番に使ったなら、手札に加えられる基本エネルギーの枚数は3枚までになる。
タイプ関係なしに自由に基本エネルギーを1枚サーチできるグッズ。
後攻1ターン目に使った場合は、3エネサーチの超強力なカードとなります。
グッズやトレーナーズのサーチが増えているので、その効果を実質エネルギーサーチに変換するこのカードの需要もかなり高まっております。
『エネルギースピナー』と相性のいいカード
ジラーチ
恐らく、『エネルギースピナー』採用デッキを増やしている一番の要因。『ジラーチ』と『エネルギースピナー』両方を採用しているデッキは平均より気持ちエネルギー採用枚数が少なくなっています。
アローラキュウコンGX(フェアリー)
『アローラキュウコンGX』は特性で進化時、2枚グッズをサーチできるので、『エネルギースピナー』を間に挟めば基本エネルギーサーチも可能になります。
マサキの解析
山札上から7枚を確認して、その中の2枚のトレーナーズを手札に加えることができます。前述したカードと同じようにエネルギーサーチも可能に。
『エネルギースピナー』と相性の悪いカード
特性で山札からエネルギーサーチをするカード
特性でエネルギーを加速できるポケモンとは相性が悪いですね。こういうポケモンが採用されているデッキでは『エネルギースピナー』を入れるより、ポケモンを場に出しやすくするカードを入れたほうが良いと思います。ただし、基本エネルギーが多色採用されていて、ピンポイントでサーチしたい場合は採用しても問題ないと思います。
特殊エネルギーはサーチできない
『ダブル無色エネルギー』や『ユニットエネルギー闘悪妖』などの特殊エネルギーはサーチできません。ご注意ください。
『エネルギースピナー』に似ているカード
オドリドリ
手札から場に出した時、特性で基本エネルギーを2枚サーチすることができます。『エネルギースピナー』と違ってベンチを埋めてしまうデメリットがありますが、その分いつでも2枚サーチとなります。
エネくじ
山札を上から7枚見て、その中にあるエネルギーを1枚加えることができます。安定性はありませんが、『エネルギースピナー』と違い、特殊エネルギーもサーチすることが可能です。
『エネルギースピナー』採用のデッキレシピ
基本的に『ジラーチ』がいるデッキに採用されています。「ジラーチ/サンダー」デッキにはもちろん採用を検討すべきカードになりますし、チャンピオンズリーグ新潟で準優勝した「ウルトラネクロズマGX/カラマネロ/ジラーチ」デッキでは4枚も入っていました。
チャンピオンズリーグ2019 新潟 優勝・上位入賞デッキまとめ【スタンダード環境デッキ】
『エネルギースピナー』の入手方法
サン&ムーン プロモカードパック第6弾の収録カード情報まとめ
『エネルギースピナー』は「プロモカードパック第6弾」に収録されています。そのため、入手手段・流通量が少なく2018年12月12日時点、高騰が止まらないカードの一つとなっています。
カードが出た当時は、「GXウルトラシャイニー」で再録するのかな?と思っていたらそうでもなく、4月まで発売のパックを見ても再録あるなと予想できるものがないので、いつまで高騰を続けるか読めないカードとなってます。
コメント